ブック・レビュー 心に刻むべき視点の数々


西村 隆
ALS患者

地震大国に住む私たちは、常にその時を意識していることが大切であり、その道しるべになるのは被災当事者の証言です。そこには当事者にしか語りえない言葉や物語があります。『そのとき、被災障害者は…』は、3・11の被災障害者の貴重な証言を集めたものです。 
評者は難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)の患者で、障害(ダウン症)を持つ子どもの父親です。また、発病前の阪神淡路大震災(一九九五年)では自宅で被災しました。当時、勤務していた知的障害者の作業所で支援に従事した経験もあります。本書のページをめくる度に、その時の緊迫した空気を思い出しながら、迫力のある文章に引き込まれていきました。
本書の最大の特色は証言の多様性です。さまざまな障害の種類(視覚、聴覚、精神、肢体、腎不全、筋ジストロフィー、ALS等)、立場も当事者や家族、支援団体と様々な視点で証言をしています。このような広い視点から見て初めて気づくこともあります。そもそも、いったいどれだけの人がその時の障害者の置かれた状況を知っていたでしょうか。ある方は避難所での生活が耐えられず車の中で過ごすことを余儀なくされ、ある方は被災の状況を把握できず五日間も取り残される等々。被災障害者は「死」と隣り合わせの日々を送らざるをえなかったのです。
また、今回の震災で忘れてはならないのは、原発事故の被害者たちです。命は守られたけれど、支援者がいなくなり、住む場所が無くなり、逃げたくても逃げられない状況で自助努力のみが求められる……という中、当事者とその周囲の方々の力強い行動力に圧倒されます。本書に書かれているように「被災地は未来の縮図」なのです。私たちは現地に身を置いていなくても、震災の教訓を忘れずに、前に向かって進んでいかねばなりません。本書は福祉関係者はもとより、地域社会を担う多くの方々に読んでもらいたいと願います。