中間時代を学ぼう! 新約聖書時代のユダヤ教世界

伊藤明生
東京基督教大学教授

伊藤明生 「中間時代」と聞いて、みなさんは、どのようなことを思い浮かべるでしょうか。中間と言う以上、何かと何かの間だと想像はつくことと思います。

中間時代とは?

ここで言う中間時代とは、intertestamental periodのことで、新約聖書と旧約聖書との間の時代のこと。英語で新約聖書はNew Testament 旧約聖書はOld Testament その間でinter-testamental となる(例えば、国際とは国[nation]と国[nation]との間ということで、international)。新約と旧約との中間の時代のことを、縮めて中間時代と言う。

近年の傾向

ただ、近年は学者たちの間で、第二神殿期という表現が好んで用いられる。中間時代と言えば、伝統的には四百年と相場が決まっていたが、旧約聖書がいつ完結したか、伝統的見解に異を唱える学者が今は少なくないからである。

さらに、旧約聖書と新約聖書との中間時代と言う以上は、新約聖書、つまりキリスト教の視点からユダヤ民族の歴史を時代区分することになるので、適切とは言い難い。というわけで、ユダヤ的視点から時代区分するには、第二神殿期という表現のほうがより適切だとの判断だ。

最初にエルサレム神殿が奉献されたのは、ダビデの跡継ぎソロモンの時代であったが、バビロン帝国が攻めてきて、エルサレムは陥落して神殿は破壊された。バビロン捕囚から帰ってきたユダヤの民が再建したのが第二神殿。この第二神殿を、ユダヤの反乱を鎮圧したローマ軍が紀元七〇年に破壊した。

というわけで、「中間時代」と第二神殿期とは、ほぼ期間として重なってくる。

中間時代を学ぶ意義

私たち福音派は、新旧両約聖書六十六巻こそが神からの啓示であり、誤りのない神のみことばだ、と信じる。だから、旧約聖書と新約聖書との狭間の時代を学ぶなどというのは、福音派にふさわしくないと思われるかもしれない。

しかし、旧約聖書と新約聖書との間には、ほぼ四百年の時間が存在する。日本の歴史で、江戸時代が三百年であったことを考えると、四百年は相当な時間経過であることが実感できる。

実際、この四百年の間でユダヤ人を取り巻く環境は一変している。だから、新約聖書を読み、理解するうえで、中間時代を学ぶことは有益であると言えるのである。

ユダヤ教の諸派

聖書の中で、サドカイ派の人たちが、死者の復活などあるわけがない、とイエスのところに来て詰問している。サドカイ派とは、ユダヤ教内の一派で、死者の復活を信じないこと、創世記から申命記までのモーセ五書のみを聖書と認めていたことなど、顕著な特徴のある一派であった。

ユダヤ教内には当時、サドカイ派以外にも、庶民に影響力のある一派としてパリサイ派があった。死者の復活を巡って、サドカイ派とパリサイ派とは真っ向から見解を異にしていた。

パウロは、身柄を拘束された際に、この両派の相違点を最大限活用した。自分が取り調べられているのは、死者の復活に関することだ、と主張して、議会を混乱に陥れた。死者の復活を信じるか否かは大きな相違と思われるが、サドカイ派もパリサイ派も当時、ユダヤ教の内に位置づけられていた。

ユダヤ教の信仰

一口にユダヤ教と言っても、新約聖書の時代には多種多様なユダヤ教信仰があったが、ユダヤ教の根幹は以下のようにまとめることができる。

神は、唯一絶対であり、この神が天地万物を造られ、今も生きて被造世界を支配しておられる。神はアブラハムとその子孫を選び、ご自分の民とされて契約を結ばれた。この神と神の民との契約のしるしとして割礼を施すことが命じられ、後に、律法という形で神の民の行動規範がモーセに与えられた。神は、アブラハムとその子孫に約束の地を与えたが、モーセの後継者ヨシュアの時代に約束の地を所有するためにイスラエル民族は、カナンに攻め入った。そして、ソロモンの時代にエルサレムにあるシオンの山に神殿が建築されたが、神の民はここで礼拝をささげ、定期的に主を祝う祭りを執り行うことが求められた。

以上を踏まえれば、多少の相違は容認された。ある意味、ユダヤ教とはユダヤ民族の宗教であった。

熱心党について

サドカイ派、パリサイ派以外にも、例えば、熱心党というユダヤ教の一派もあった。ユダヤ教原理主義者、右翼の過激派と言うと、わかりやすいかもしれない。

熱心党の人々は、武装蜂起することこそが神に喜ばれることだ、と固く信じて疑わなかった。神の民であるユダヤ人たちが異邦人・異教徒の支配下にいることは本来あるべき姿ではない。武器を持って、異邦人支配者たちに反乱を起こすことが神のみこころで、武力蜂起すれば神が必ずや助けてくださるに違いない、と。

古代世界では、宗教と政治とが複雑に絡み合っていたことが典型的に反映している。

サマリヤ人のこと

ところで、イエスは、サマリヤの女とスカルの井戸端で出会い、「いのちの水」について説き明かされた。また、「良きサマリヤ人」のたとえばなしも有名である。サマリヤ人たちはユダヤ人・ユダヤ教徒とは区別される。ユダヤ教からは異端と見なされ、サマリヤ教団という独自の宗教集団を形成していた。エルサレムの神殿ではなく、ゲリジム山に自分たちの神殿を建て、礼拝の場としていた。サマリヤ教団の聖書は、サマリヤ五書と呼ばれ、ユダヤ教の聖書とは言語も異なっていた。

王国の分裂

いつ頃どのようにして、サマリヤ人とユダヤ人とが分裂したか、詳しいことは定かではない。ただ、イスラエルの王国はソロモン王の死後に北と南に分割された。北王国では金の子牛の像が礼拝の対象として導入され、その後アッシリヤに攻められて滅ぼされたことなどは旧約聖書の記述からわかる。

亡国の民となった北王国の人々は、ほうぼうの国々に捕らえ移され、他民族がイスラエルに強制的に移住させられた。こうして、民族的には混血が進み、宗教的にはさらに異教が根付いて混淆宗教となった。そのために、新約聖書時代のユダヤ人たちはサマリヤ人を蔑視していた。

ガリラヤ地方のこと

ところで、イエスが弟子たちと共に生涯の大部分を過ごされたのはガリラヤであった。ガリラヤ地方は地理的にはサマリヤの北に位置する。ガリラヤ地方は、湖で魚捕りができ、田園風景が広がる自然の美しい地域であったが、ガリラヤなまりもあり、エルサレムの人々からは辺境の地として軽く見られていたが、基本的にはユダヤ人が住むユダヤ教の地であり続けた。

ガリラヤ在住のユダヤ人たちがエルサレムに祭りを祝いに上る際には、サマリヤ人たちから襲撃されたこともあった。そのため、通常、ガリラヤ人たちはエルサレムに上る際には、ヨルダン川の東側を旅していた。

新約聖書の理解が深まる

以上、概観したように、ユダヤ人を取り巻く政治的、社会的、文化的環境は新約聖書の時代には非常に複雑になっていたが、中間時代を学ぶと、新約聖書の理解が深まり、当時の状況を手に取るように、鮮やかに描くことができるようになるのである。

 

中間時代を学ぼう! 『中間時代のユダヤ世界』翻訳裏話