月刊いのちのことば

  • いのちのことば社TOP
  • カテゴリ
    • 特集
    • 連載
    • レビュー
    • ニュース
    • 編集者より
  • 購読お申込
top > 検索結果: 2009年11月号

DVD 試写室◆ DVD評 131 「三浦綾子の足跡」

大橋由享 友愛グループ イエス・キリスト ファミリー教会牧師 肉声で語られた『道ありき』―― 22年前の綾子氏と出会う 私は、かつて一度だけ、旭川の三浦綾子記念館を訪れたことがある。1999年6月のことだ。 館内を一渡り見学した後、見本林を散策した。6月の北海道だというのに、30度を超えるような暑さ。しかし、林の中は涼しく、心地よい。しばらく歩くと、突然、目の前に美瑛川が広がった。私は思わず息をのんだ。太陽にきらめく川面の上を、無数の綿毛がゆったりと漂っていたのだ。散歩に来ていた地元の人に尋ねると、どろの樹の綿毛だと教えてくれた。 この年の10月に三浦綾子氏は亡くなったのだ。以来、私は三浦氏の名を聞くたびに、あの幻想的な光景を思い出す。 そして、この夏、三浦綾子氏の没後10年を記念して、DVD「三浦綾子の足跡」が発売された。これは、3本の既刊ビデオをひとつにまとめたものである。前回に引き続き、このDVDをご紹介したい。 収録されている3本の内の一つ、「三浦綾子夫妻講演会―愛すること 信じること―」では、黒々とした髪の、元気な綾子氏に出会うことができる。1987年5月23日の講演会だから、当時、綾子氏は65歳。 「人間は、何を愛し、何を信じるか、少しでも考えるヒントになればと思い、お話しいたします」。こう口火を切った綾子氏は、7年間の教員生活から語り始める。 この時代のことは、時間の制約がある講演よりも、自伝小説「道ありき」に詳しい。しかし、映像の利点もある。綾子氏の口調、表情から、いかに子どもたちを愛していたか、いかに教育に情熱を傾けていたかが、ひしひしと伝わってくるのだ。壇上で語る65歳の綾子氏がシュルシュルと巻き戻されて、若き熱血教師・堀田綾子の姿が見えてくる。 自身の病気に関しても、淡々と語る。肺病による13年の闘病生活。顔中が醜くただれ、激痛に苦しめられたヘルペス。直腸癌。そして再発。 しかし綾子氏は、「神さまは、これらの病を与えてくださった。これは、本当にありがたいことです。私は、神さまにえこひいきされているんじゃないかと思います」と言う。気負いなく、淡々と語る綾子氏に、信仰者としての凄みさえ感じるだろう。 綾子氏は、神と共に生きる人生が、いかに素晴らしいかを語って講演を閉じた。それは、22年前に青山学院大学の講堂を埋め尽くした聴衆に対する、そして、このDVDを観る私たちへの、神への招きである。…

NEWS VIEWS FACES 映画「クリスマス・キャロル」で
本当のクリスマスの意味を伝えよう

礒川道夫 ライフ・ミュージック チーフプロデューサー 百万人の福音10月号で若かりしころ、「塩狩峠」の映画を持って日本全国を巡回伝道していたことを掲載していただいた。実はその後、映画「海嶺」の映画館上映で多大な赤字を出してワールドワイド映画は閉鎖、いのちのことば社に吸収していただき、いつかリベンジをと思っていたら、2004年に映画「パッション」に関わらせてもらって、100万人の人々に宣教をすることが出来た。それ以来、大手映画会社とのコンタクトが出来て、「ナルニア国物語」や「マリア」などの公開に協力して来たが、今回与えられたのは、映画「クリスマス・キャロル」。 この映画には直接的には「降誕シーン」は出て来ない。お金がすべてのスクルージが主人公。彼は町中の嫌われものだ、そんな彼に「過去」「現在」「未来」の霊たちが出てきて、彼の現実、そして将来を見せるストーリー。そして悔い改めた日、その日がクリスマスの日なのだ。 この話は何回も映画化された。弊社でも以前「マペットのクリスマス・キャロル」のビデオを販売したがとても評判が良かった。それだけこのディケンズの作品はみんなに愛されているのだろう。教会学校やミッションスクールの劇で演じられたこともあるはずだ。 「クリスマス・キャロル」の配給元のウォルト・ディズニー・スタジオモーションピクチャーズジャパンが、この夏に考えた宣伝コピーが「人はきっと変われるはず……クリスマスツリーに懺悔して」だった。誰でも過去の罪を感じて、それを無かったことにしたいと思うことは一つや二つはあるだろう。水子供養があるのもその一つの現れに違いない。だがそれだけでは福音ではない。金がすべての嫌われ者のスクルージが自分の生き方を懺悔するだけでは「クリスマス・キャロル」ではない。「クリスマス・キャロル」の意味は、キリスト誕生を祝う歌だ。スクルージの懺悔が、キリスト誕生を祝うことと繋がらなくてはいけない。 「未来は、まだ変えられるかもしれない」これもディズニージャパンのコピーだったが、その通り、今なら悔い改めて福音を信じれば、変えられるのである(マルコ1:15)。親子で、家族で、教会学校、ミッションスクールでぜひ観ていただきたい作品だ。 全国家庭文書伝道協会(EHC)では、「クリスマス・キャロル」トラクト配布の計画がある。「クリスマス・キャロル」のトラクトは、半分は映画のガイドブック、そして半分がはっきりとクリスマスの意味を伝えている。トラクト代 は無料。送料等は献金(200枚1パック 一口3,000円)となる。詳しくはEHC(03-5341-6930)まで連絡してほしい。また、この映画に合わせて、2点のDVDをご紹介させていただく、ぜひ伝道に使っていただきたい。…

草ごよみ 11 ヨメナ

上條滝子 イラストレーター この頃ようやく決心したことがある。長い間、毎年この時期になると大好きなヨメナのことで私は一人ぐずぐずと思い悩んできたので、そろそろすっきりしたいと思っている。 というのもヨメナとカントウヨメナ、ユウガギクの見分け方が何となくすっきり納得いかないのだ。数種の図鑑の解説と図版や写真を見比べると微妙な違いが今一つはっきりしないし、実物はもっとどっちともいえない様子をしていて、いつもかすかな疑問を残して野菊の季節を見送ってきた。 この三種類は花だけ見れば本当にとてもよく似ている。区別する根拠はユウガギクの場合、葉が普通は深く切れ込んで羽状になるけれど、そうならないものもあり、そうなるとカントウヨメナとの区別はむずかしいそうだ。ヨメナとの違いは種子の形とその頭に付く毛の長さの違いだけれど、それは〇・二五~一ミリの間のことで、あいにくいまだに種子を採取できたことはない。染色体の話にまで及べば素人はお手上げになる。 数年前、西伊豆の田んぼの畔に咲き乱れていた、これこそヨメナと大喜びで少しもらって帰りベランダの植木鉢で育てていたものが、五年目を迎え、とうとうカントウヨメナとちっとも違わなくなってしまったのを見て、ヨメナは関東にはないと(理由は書いてないが)言い切る図鑑の一文を涙を飲んで受け入れることにしたのだ。 「♪やさしい野菊 うすむらさきよ」とハミングしながら晩秋の野山を思い浮かべている。…

来月号予告 40118

【特集】「聖書絵本」 クリスマスといえば、やはり聖書。未信者も聖書関連の本やグッズを素直に受け取ってくれます。特集では、子どもから大人まで楽しめる聖書絵本についてご紹介。その奥深い世界の魅力に迫ります。…

編集者より 40118

特集でとりあげた「情緒」の問題。立派なクリスチャンと言われる人でも、実は情緒面で未熟なこともあって、それが時に教会をもむしばむことがあることは怖いことだと思いました。この本を通して、まずは主の前で正直に自分の心と向き合ってみたくなりました。(砂原) はじめまして。広告ページ担当の加藤です。今回よりこの欄に加わらせていただきます。広告では、単純に本の宣伝ということではなく、なるべく自分が読んだ魅力ある本を紹介していきたいと思っております。どうぞ宜しくお願いします。(加藤)…

  • <
  • 1
  • 2

掲載号

2025年
2025年07月号
2025年06月号
2025年05月号
2025年04月号
2025年03月号
2025年02月号
2025年01月号
2024年
2024年12月号
2024年11月号
2024年10月号
2024年09月号
2024年08月号
2024年07月号
2024年06月号
2024年05月号
2024年04月号
2024年03月号
2024年02月号
2024年01月号
2023年
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年09月号
2023年08月号
2023年07月号
2023年06月号
2023年05月号
2023年04月号
2023年03月号
2023年02月号
2023年01月号
2022年
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年09月号
2022年08月号
2022年07月号
2022年06月号
2022年05月号
2022年04月号
2022年03月号
2022年02月号
2022年01月号
2021年
2021年12月号
2021年11月号
2021年10月号,
2021年10月号
2021年09月号
2021年08月号
2021年07月号,
2021年07月号
2021年06月号
2021年05月号
2021年04月号
2021年03月号
2021年02月号
2021年01月号
2020年
2020年12月号
2020年11月号
2020年10月号
2020年09月号
2020年08月号
2020年07月号
2020年06月号
2020年05月号
2020年04月号
2020年03月号
2020年02月号
2020年01月号
2019年
2019年12月号
2019年11月号
2019年10月号
2019年09月号
2019年08月号
2019年07月号
2019年06月号
2019年05月号
2019年04月号
2019年03月号
2019年02月号
2019年01月号
2018年
2018年12月号
2018年11月号
2018年10月号
2018年09月号
2018年08月号
2018年07月号
2018年06月号
2018年05月号
2018年04月号
2018年03月号
2018年02月号
2018年01月号
2017年
2017年12月号
2017年11月号
2017年10月号
2017年09月号
2017年08月号
2017年07月号
2017年06月号
2017年05月号
2017年04月号
2017年03月号
2017年02月号
2017年01月号
2016年
2016年12月号
2016年11月号
2016年10月号
2016年09月号
2016年08月号
2016年07月号
2016年06月号
2016年05月号
2016年04月号
2016年03月号
2016年02月号
2016年01月号
2015年
2015年12月号
2015年11月号
2015年10月号
2015年09月号
2015年08月号
2015年07月号
2015年06月号
2015年05月号
2015年04月号
2015年03月号
2015年02月号
2015年01月号
2014年
2014年12月号
2014年11月号
2014年10月号
2014年09月号
2014年08月号
2014年07月号
2014年06月号
2014年05月号
2014年04月号
2014年03月号
2014年02月号
2014年01月号
2013年
2013年12月号
2013年11月号
2013年10月号
2013年09月号
2013年08月号
2013年07月号
2013年06月号
2013年05月号
2013年04月号
2013年03月号
2013年02月号
2013年01月号
2012年
2012年12月号
2012年11月号
2012年10月号
2012年09月号
2012年08月号
2012年07月号
2012年06月号
2012年05月号
2012年04月号
2012年03月号
2012年02月号
2012年01月号
2011年
2011年12月号
2011年11月号
2011年10月号
2011年09月号
2011年08月号
2011年07月号
2011年06月号
2011年05月号
2011年04月号
2011年03月号
2011年02月号
2011年01月号
2010年
2010年12月号
2010年11月号
2010年10月号
2010年09月号
2010年08月号
2010年07月号
2010年06月号
2010年05月号
2010年04月号
2010年03月号
2010年02月号
2010年01月号
2009年
2009年12月号
2009年11月号
2009年10月号
2009年09月号
2009年08月号
2009年07月号
2009年06月号
2009年05月号
2009年04月号
2009年03月号
2009年02月号
2009年01月号
2008年
2008年12月号
2008年11月号
2008年10月号
2008年09月号
2008年08月号
2008年07月号
2008年06月号
2008年05月号
2008年04月号
2008年03月号
2008年02月号
2008年01月号
2007年
2007年12月号
2007年11月号
2007年10月号
2007年09月号
2007年08月号
2007年07月号
2007年06月号
2007年05月号
2007年04月号
2007年03月号
2007年02月号
2007年01月号
2006年
2006年12月号
2006年11月号
2006年10月号
2006年09月号
2006年08月号
2006年07月号
2006年06月号
2006年05月号
2006年04月号
2006年03月号
2006年02月号
2006年01月号
2005年
2005年12月号
2005年11月号
2005年10月号
2005年09月号
2005年08月号
2005年07月号
2005年06月号
2005年05月号
2005年04月号
2005年03月号
2005年02月号
2005年01月号
2004年
2004年12月号
2004年11月号
2004年10月号
2004年09月号
2004年08月号
2004年07月号
2004年06月号
2004年05月号
2004年04月号
2004年03月号
2004年02月号
2004年01月号
2003年
2003年12月号
2003年11月号
2003年10月号
2003年09月号
2003年08月号
2003年07月号
2003年06月号
2003年05月号
2003年04月号
2003年03月号
2003年02月号
2003年01月号
2002年
2002年12月号
2002年11月号
2002年10月号
2002年09月号
2002年08月号
2002年07月号
2002年06月号
2002年05月号
2002年04月号
2002年03月号
2002年02月号
2002年01月号
2001年
2001年12月号
2001年11月号
2001年10月号
2001年09月号
2001年08月号
2001年07月号
2000年
2000年08月号
1999年
1999年08月号

アクセスランキング

  • 自殺は止められる 第3回 ポッキリ折れる中高年男性 52.3k件のビュー
  • 結婚 ─ 神の結びあわせたもの 聖書の結婚観はこんなに違う 52.2k件のビュー
  • つい人に話したくなる 聖書考古学 第6回 十字架刑は「窒息死」!? 51.2k件のビュー
  • 日本人が信じる神、宗教観とは ■信じる対象を知ろうとしない日本人 47.8k件のビュー
  • わかりやすい終末論 前半 44.8k件のビュー
  • つい人に話したくなる 聖書考古学 第10回 羊飼いは蔑まれていた!? 37.4k件のビュー
  • どうして「神学」は必要なのか? 「神学は初めて」という人のために 20.6k件のビュー
  • 「原理主義」と「福音主義」 第1回 ファンダメンタリズムの原点は?(前半) 19.6k件のビュー
  • ヤベツの祈り ヤベツの祈り(前半) 19.3k件のビュー
  • 世界の宗教を学ぶ意義 宗教社会学からの提案 18.3k件のビュー
弊社の書籍のご注文は、全国のキリスト教書店、いのちのことば社通信販売、WINGS(WEB店)、お近くの書店(店頭に無い場合はお取り寄せいただけます)等で承っております。
いのちのことば社の書籍情報はこちらから。

いのちのことば社
164-0001
東京都中野区中野2-1-5
03-5341-6920 03-5341-6921
©いのちのことば社