いのちのことば社創立60周年記念出版
これが、聖書神学事典だ! 原語、文脈、関連研究書などを調べ、土の器として最善を尽くす

河野克也
青山学院大学非常勤講師

今回私は、大項目「贖い」、中項目「怒り」「犠牲」「法」、 小項目「十戒」「主の日」「ヨベルの年」「律法学者」の八項目を担当させていただいた。執筆のためにリサーチをする中で多くを学び、豊かな恵みを受けたことを思い起こしながら、手短にその一端をご紹介させていただく。
作業手順としては、まずそれぞれの項目で中心となる用語を原語で確定し、その用語が聖書のどこに出てくるかを確認することから始めた。実際の作業は聖書研究用ソフトウェア(Accordance 8 [OakTree Software, 2010])で行ったが、原語に対応した印刷版コンコーダンスでも可能である。
次に、それぞれの意味を文脈の中で慎重に探っていく。その過程で、特に関連の深い用例が浮かび上がってくる。例えば「怒り」では、神の怒りと人の怒りとに大きく分類でき、さらに神の怒りでも、終末論的な内容を持つ用例が一つのまとまりとなる。
用語と用例の確認と並行して、主要な聖書辞典や関連する研究書に目を通し、解釈の変遷などに目を配りながら執筆する内容を絞り込んでいく。項目によっては、かつて主流であった理解に対して、新しい主張が大きな潮流をなしている場合もある。また組織神学的な視点で理解されることの多い項目も、聖書神学として限定して考察すると、従来の強調を敢えて控えることが必要な場合も出てくる。
例えば「贖い」については、神の怒りを宥めるという理解が大きな影響力を持っていたが、その背景にある特定の贖罪論を読み込まずに、むしろ当時の黙示的世界観の背景で聖書の用例を読むと、罪の支配からの解放/買い取りとしての神の業の側面がより際立って見える。この点は、神の終末論的怒りが、罪人ではなく、人間を惑わすサタンと獣、死と陰府といった神に敵対する勢力に向けられていることとも連動する。人間に対しては、神は常に「怒りに遅い」恵み深い神であり、御自身の存在に参与するようにと、私たちを招くお方である。
執筆者は生身の人間、土の器であり、教派的背景や個人的関心、経験などがその理解に影響を及ぼすことは避けられない。しかしそれは、同時に恵みでもある。
本書が教派的背景を異にする複数の執筆者の共同作業であることは、福音派のもつ豊かな多様性の証しである。この豊かさがさらに祝福され、信仰者と教会が強く健全に形成されることを心から願う。