日本で一番絵本を読み聞かせたお母さん 新刊予告 『マリナと千冊の絵本』 掲載号:2007年01月号 フォレストブックス 話題の書籍2007年1月発売 新刊愛すること、信じることのすばらしさが伝わってくる感動の記録!原家の末娘マリナは、髄膜炎の後遺症で脳に重い障害を負う。母ひろこさんは娘の機能回復訓練に取り組み、絵本の読み聞かせを始める。山あり谷ありの日々の中、成長するマリナと家族の歩みが瑞々しい筆致で綴られる。 関連記事 26 宣教地からメリークリスマス! エチオピア良き伝統が世界に伝えられることを願って 森田哲也日本飢餓対策機構 エチオピア駐在員 毎年五万人にのぼる人々が飢餓に直面しているというエチオピア。その貧しい農村地域での国際協力支援のお手伝いを始めて五年になり、言葉、食べ物、気候などにはずいぶん慣れたものですが […] 掲載号:2005年12月号 26 日本で一番絵本を読み聞かせたお母さん 前半 『マリナと千冊の絵本』著者 原ひろこさん 「最近、マリナ、人見知りをするようになったのよ。ごめんなさい。いつもはもっと人なつっこいのに」。二十一歳のマリナさんは、養護学校を卒業してから、自宅から車で約十分ほどの福祉作業所「花の郷」に通っている。母ひろこさんと訪 […] 掲載号:2007年01月号 特集 地理・歴史と聖書と私 大阪女学院中学校・高等学校 宗教主任 宮岡信行 昨今の学校は、知識偏重から思考力・判断力を含む多面的な学力を身に着けさせる指導が求められています。思考・判断には何よりも豊富な知識が必要であり、もし知識や技能 […] 掲載号:2024年09月号
26 宣教地からメリークリスマス! エチオピア良き伝統が世界に伝えられることを願って 森田哲也日本飢餓対策機構 エチオピア駐在員 毎年五万人にのぼる人々が飢餓に直面しているというエチオピア。その貧しい農村地域での国際協力支援のお手伝いを始めて五年になり、言葉、食べ物、気候などにはずいぶん慣れたものですが […] 掲載号:2005年12月号
26 日本で一番絵本を読み聞かせたお母さん 前半 『マリナと千冊の絵本』著者 原ひろこさん 「最近、マリナ、人見知りをするようになったのよ。ごめんなさい。いつもはもっと人なつっこいのに」。二十一歳のマリナさんは、養護学校を卒業してから、自宅から車で約十分ほどの福祉作業所「花の郷」に通っている。母ひろこさんと訪 […] 掲載号:2007年01月号
特集 地理・歴史と聖書と私 大阪女学院中学校・高等学校 宗教主任 宮岡信行 昨今の学校は、知識偏重から思考力・判断力を含む多面的な学力を身に着けさせる指導が求められています。思考・判断には何よりも豊富な知識が必要であり、もし知識や技能 […] 掲載号:2024年09月号