沖縄から「平和」を考える 聖書における「平和」

平和の礎
瀧浦 滋
キリスト改革長老教会日本中会 岡本契約教会 牧師

一 聖書における「平和」の語意

 「平和」は旧約聖書のヘブル語では有名な「シャローム」という言葉ですが、これはもともと「良い幸いなくらし」といった実際的な意味です。ですから挨拶に使われるのです。
 そこから、この語は旧約では、神の創造時の人間への思い、ひいては罪人の救われた状態、恵みの契約が個人の心・人生・家庭・国家・世界に生み出す現実的実りを表しました。ノアの契約で神は、堕落した人類に、滅亡ではなく「シャローム」を再び目指す、いわば世界をリセットするみ心を啓示されました。

「平和」の古典ギリシャ語「エイレーネー」は、「戦いの間奏」といった休息の状態を表す言葉で、争わない態度とか関係といった意味は、本来はありません。祝福の来る前提となる静穏な状態のことを言いました。

 そして旧約聖書のギリシャ語七十人訳をへて両者が一つの意味の世界になります。前者の「幸せ」という素朴な意味が、例えば「敵意のないこと、戦いのないこと」という歴史上の対立の文脈に立つ意味として定着し、後者はラビ文書や黙示文学とも呼応して、新約では「人と人」さらに「神と人」の敵意や戦いのない関係や態度、特にその終末的完成を表す意味になりました。

 新約聖書では「エイレーネー」つまり「平和」は、まず主に救われた人生の満ちあふれる祝福を表し、すでに主にあって教会とその民に実現しつつあり、終末に完全な主の勝利によって実現する、救われた世界の状態を表すのです(ルカ二・一四)。ですから新改訳は実に多様な言葉に訳さざるを得なかったのです。ですから日本語の平和の意味は狭く、特に「シャローム」的意味合いが弱いのです。

 創造主は被造物に対し「平和」の神であられ、神の契約の実りは「平和」であり、イエス・キリストは「平和」をもたらされる主であられ、私たちは「平和」の王国のため、「平和」を生むべく救われた(マタイ五・九)のです。聖書は、「平和」で始まり、「平和」で終わっているのです。

 二 新約聖書における「平和」の展開

 イエス・キリストは、平和の契約を真に成就する方であり、敵意消失の状態(エペソ二・一四)、幸せの源の状態に私たちを入れてくださいました(コロサイ一・二〇)。神へのそむきも罪の呪いも争いも消え、神にある「平和」すなわち豊かで良い幸せが来ます。

 福音書ではキリストによるこの平和の到来が宣言され、それが私たちに与えられることが、「安心して(エイレーネー)行きなさい」(マルコ五・三四、マタイ一〇・一三)という言葉で繰り返し強調されます。

 またローマ書では、特にパウロはその「平和」のみ国の宣教のために働く者として語っています(一六・二〇)。コリント書では家庭・教会・宣教すべてにおいて平和が基本であることが語られます(Ⅱコリント一三・一一)。エペソ書ではこの「平和」の母体としての教会が示されます(二・一五、四・三)。また獄中書簡にはキリスト者の心に満ちる平和が語られます(ピリピ四・七、コロサイ三・一五など)。それ以外の書簡では、平和と聖さが深い関係にあるものとして同時に奨励されます(Ⅰテサロニケ五・二三、ヘブル一二・一四、一三・二〇、Ⅰペテロ三・一一、Ⅱペテロ三・一四)。

 三 平和とキリスト者の社会的証し

 私たちにとって「平和」とは、キリストに生きる人生の豊かな賜物と「聖い」証しの歩みです。そしてこの平和は、私たち自身の心の状態から、家庭、教会、社会国家の状態まで限りなく広がります。この世界はすべて神の世界であり、罪は個人だけでなく、世界全体の神への反逆であり、世界全体が神の平和に戻らねばならないからです。

 私たちは、その平和をもたらす神の国建設に召された者として、世界の一隅で主の平和を頂き、平和の御霊によってみことば(十戒)の聖い証しを示し、自分と家庭のみか国家社会にも平和を造り出す器です(ヤコブ三・一八)。

 たしかに、聖書の「平和」は、単なる政治的平和を表すのではなく、神による祝福を表す宗教的概念です。しかし単なる個人的、精神的な平安だけではなく、政治をも包含する広い概念です。キリスト者は心の問題だけでなく、社会の平和のために働く使命があるのです。この世でみことばを宣教し、教会を「平和」として形成し、み恵みにより聖い証しに励んで、まことの平和の王キリストへの服従の証しを、社会に示すことが、キリスト者すべての任務です。平和造り出す器として救われたのですから!

 四 沖縄の「シャローム」から!

 沖縄は、「シャローム」のない苦しみを味わってきた地です。かつては大東亜共栄圏の「八紘一宇」が、そして今はパックス・アメリカーナ(アメリカの平和)思想が、偽りの「シャローム」であることを身をもって体験した地です。「戦いの間奏」すら許されず、世界と本土の敵意がここにふきだめられています。

 どうか、まことの平和の王キリストの忠実な僕たるべき日本のキリスト教会が、沖縄を覚え、キリストの恵みの救いの力の証しとして、みことば、特に「十戒」に従って国家社会に聖書の「聖さ」をもたらす戦いをし、「平和」を造り出す働きができますように。沖縄の「シャローム」(主の平和・幸せ)が日本の本当の「シャローム」の原点となりますように。そのためには、まず、みことばの「くさび」を、この地に深く、実践を伴って打ち込む作業に、徹さなければなりません。