福祉と福音
―弱さの福祉哲学 第2回 「愛せない」ことからはじまる社会福祉

木原活信
同志社大学社会学部教授

イエス・キリストが語った「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ」(マタイ22・39)という言葉の中に、福音と福祉をつなぐ重要な鍵があるように思う。とりあげたいのは「愛せよ」という言葉である。しかし、今回は「愛せよ」ではなく、意外と思われるかもしれないが、「愛せないこと」からはじめよう。
ところで「別れ歌」など、失恋の女心を歌う中島みゆきの楽曲の中でも異色の「ファイト」という一曲をご存じであろうか。この歌詞をよく吟味すれば、解釈が困難で実に奇妙な詩であることに気づく。
冒頭の歌詞の内容は、実話に基づく話だそうである。実は、中島さんのラジオ深夜番組に〝あの子は中卒だから仕事を任せられない”と言われた少女からの悔しさに満ちた字で書かれた手紙が届いた。その日のラジオ放送で、中島さんはこの少女に「がんばりましょう、努力すれば道は開ける」のように語りかけた。しかし、その少女の本当の苦悩に向き合うこともせずに、綺麗ごとで済ませてしまっていたのではないかとの思いが、この詞のひとつの通奏低音となっているようである。
歌詞には、奇妙とも思えるセリフが独白のような形でもつづられている。それは、ある女が駅の階段で、何の罪もない子どもを突き飛ばして薄笑いを浮かべている、という恐ろしい話である。だが、そこに居合わせながらもそれを目撃した「私」は驚きはしたが、結局、何も助けようともせずに、怖くてその場から逃げた、というのである。
階段から突き落とされた子どもを目撃しながらも、その場から逃げてしまった「私」こそ、ラジオで手紙をくれた女の子に対して、綺麗ごとを並べて済ませてしまったと苦悩する中島さん自身の告白であるように思える。これは、善きサマリヤ人のたとえ話に登場した、旅人を見捨てた祭司やレビ人を想起させる。
しかし、敵は自分であると述べながらも、それに対して「ファイト」とくり返す歌詞は、自分の偽善性を認めながらも、そこから決別して、再出発をはかろうと決意していることを暗示しているのだろう。

   *
今から三十数年前、私自身も実践面でも思索面でも「アガペーの愛」について探究していた。
当時、社会福祉学研究の第一人者と言われた敬虔なキリスト者であった故嶋田啓一郎先生に、社会福祉において「愛する」ということの意味を問うたとき、静かに微笑んで諭すように、「キリスト者にとって愛するというのは、愛せないという、その自覚から始まる愛のことだと思います。それが世俗の社会福祉との決定的な違いだと思います」と教えてくれたことを鮮明に思い出す。キリスト教信仰による社会福祉というのは、当然に「愛すること」から出発するものだと思っていた私には、予想もしなかった意外な言葉であり、まさに意表を突かれた答えであった。
当時はその真意を十分に理解できなかったが、今となっては私の福祉哲学の原点となった。
他者を愛そうと必死になって、結局、愛することができないという挫折感と「弱さ」への自覚、それは絶望感ですらある。だが、それならば、開き直ってもう何もしないというようなニヒリズム(虚無主義)ではない。
愛せないという弱さの自覚から始まる愛―。それはもはや自力によって達成されるような愛ではなく、神の愛しかないという徹底的な他力という発想の転換への入り口でもある。たしかに、福祉領域で困っている人を「愛します」とか「寄り添う」などと、政治のスローガンのように言うことは簡単である。だが、「隣人を愛するとは何か」についてイエスは、神への愛と隣人愛を教科書的に話した相手に対し、善きサマリヤ人のたとえを語り、「それを実行しなさい」と言う。それは、まるで突き放したような答えにも聞こえる。ここでのイエスは、「愛する」ことを実行しようとしたとき、つまり真摯に困窮者へ向き合ったときに初めて気づく、愛せない弱い無力な自分との出会い、それに直面させようとしているかのようである。
それでもなお、「愛せよ」とイエスは迫るのだ。
その愛は、ヒューマニズムの限界に突き当たってわかる真の愛―神の愛への扉でもある。キリスト教社会福祉がいう、アガペーの愛というのは、ヒューマニズムを超えたところからはじまるこの神の愛。「愛せないことからはじまる社会福祉」、これから出発してみたい。