日常の「神学」 今さら聞けないあのこと、このこと 第18回 結婚

岡村 直樹

横須賀市出身。高校卒業後、米国に留学。トリニティー神学校を卒業し、クレアモント神学大学院で博士号(Ph.D.)を取得。2006年に帰国。現在、東京基督教大学大学院教授、日本福音主義神学会東部部会理事、hi-b-a責任役員、日本同盟基督教団牧師。

 

結婚は教会の中で、最も喜ばしい出来事の一つですね。二人の人が巡り合い、愛し合い、神様と人の前で誓い合い、そして新しい家庭を築いていく。愛し合う二人にとって、そして教会にとって、結婚は神様の恵みであり祝福です。

信仰者が結婚へと至る経緯、すなわち神様の導きや出会いにはさまざまな形があります。聖書の中には、マリアとヨセフのような許婚同士の結婚もあれば、モルデカイがエステルとクセルクセス王を引き合わせたような第三者の橋渡しによる結婚、またヤコブとラケルのような一目惚れからの契約結婚もあります。

これらの物語も含め、旧約聖書にも新約聖書にも、当時の文化や風習の影響を受けた、現代ではちょっと考えられないような出会いの形が登場します。大切なのは、どのように出会うかより、出会った後、どう二人で歩んでいくかだと言えるでしょう。

結婚はいつも、その時の社会や文化の影響を受けますが、現代の教会も同様です。たとえば日本の教会では、結婚式の前に婚約式をしますが、これは欧米の教会ではそれほど一般的ではありません。多くの場合、プロポーズがうまくいった時点で二人の間で婚約が成立します。その後は結婚式の前に友人たちで集まって、独身最後のパーティーなどをします。

一方、日本には昔から結納の文化があり、結婚前にそれぞれの家族が顔合わせを行います。日本の教会で行われる婚約式はとても良い習慣だと思いますが、もしかすると結納の代わりという文化的意味合いも、そこにあるかもしれません。

結婚の準備と聞くと、多くの人は新居の確保や結婚式の計画をすぐに連想するでしょう。しかし最も大切なのは、関係性の準備です。「そして二人は結婚し、ずっとずっと幸せに暮らしました。めでたし、めでたし!」となればありがたいのですが、そうは問屋が卸しません。

残念ながら問題のない結婚は、この世にありません。たとえクリスチャン同士であっても、そこにはさまざまな困難や心配事が存在します。他人同士が一緒になるわけですから、それは当然のことと言えるでしょう。聖書の中のどの結婚を見ても、決して平穏無事ではなく、次から次へと危機が訪れています。

最も大切な結婚の準備とは、さまざまな試練を乗り越えていくことができる関係性を築くことであり、またそのためのスキルを身に付けておくことにほかなりません。

相手を理解することも大切ですが、まずは自分自身と向き合うことが先決です。私はどんな時に悲しくなったり寂しくなったりするか? どんなことが引き金となって、怒りを感じるか? また、そのような感情はなぜ湧き上がってくるのか? そしてそれらは自分の中できちんと解決されているか? このような問いかけは必須です。

しかし、たったひとりで自分と向き合うのはとても困難なことですので、他者の助けが必要です。結婚が決まったら、必ずカウンセリングを受け、このような問いと格闘しましょう。

世の中には、「結婚=幸せ」という的外れなメッセージがあふれています。しかしクリスチャンが結婚するのは、決して幸せになるためではありません。欠けだらけの人間が、神様の憐れみと恵みで結び合わされ、罪だらけの世の中で、その欠けを補い合いながら神様を見上げて生きていくためです。「互いへの愛があれば何でも乗り越えられる」というこの世の言葉もまた幻想にしかすぎません。

たしかに愛は多くの罪をおおいますが、それでも人間の愛は涸れていきます。必要なのは、涸れることのないキリストの愛の泉から愛を汲み、その愛で相手を愛することであり、その愛で相手に仕えることです(ヨハネ13・34、Ⅰペテロ4・8〜10)。結婚の相手がクリスチャンでなくとも全く同じです。

冒頭に「結婚は神様の恵みであり祝福です」と書きましたが、クリスチャンが独身として生きることもまた神様の恵みであり祝福です。「独身」という言葉は、独り身と書きますが、独身クリスチャンは、決して孤独ではありません。神様によって親や兄弟という家族が与えられ、教会を通して信仰者同士の豊かな交わりも与えられています。もちろん何より、神様は私たちといつも共にいてくださいます。パウロは、独身クリスチャンは、男性であろうと女性であろうと「この世のこと」より「主のことに心を配る」(Ⅰコリント7・32〜34)ことができると語っています。つまり独身クリスチャンには、神様をより信頼することができるという素晴らしい恵み、そして祝福が与えられるのです。これは本当に喜ばしいことですね。