いのちのそばに ~病院の子どもたちと過ごす日々~  第2回 “いのち”に触れる

久保のどか
広島県瀬戸内の「のどか」な島で育ち、大学時代に神さまと出会う。卒業後、ニュージーランドにて神学と伝道を学ぶ。2006年より淀川キリスト教病院チャプレン室で、2020年より同病院医事部で、小児病棟、こどもホスピス、NICU病棟において子どもたちのパストラルケアに携わり、現在に至る。

 

病院に入院している赤ちゃんや子どもたちは、本来なら常にお母さんと一緒にいることや家族とおうちで生活をすることが自然で必要なことであるにもかかわらず、家族がだれもいない病室で過ごすことになります。そのような子どもたちの病棟では泣き声が響いています。泣いている子どもがいると、私はベッドサイドに行って抱っこをしたり、身体を触ったりすることがあります。抱っこしていると泣くのが止まって、こちらに身を委ねてくれることがしばしばあります。「抱っこをする」「身体に触れる」というのも赤ちゃんや子どもたちへの大切なケアなのだと、病棟の看護師さんたちから教えてもらうのですが、「本当にそうだなあ」と実感しますし、それはいのちと向き合うことにも繋がっていると感じています。
小さな赤ちゃんが入院しているNICU病棟では、保育器の中で様々な管が装着されている子どももいます。「早く抱っこしてあげたいです」と不安な表情で話していたお母さんが、赤ちゃんの状態が落ち着いて抱っこできるようになると、「嬉しい」と輝く笑顔で言って、腕の中のわが子を見つめながら、「本当に愛しいです」と話してくださったことがありました。身体に触れることや抱っこをすることを通して赤ちゃんとお母さんお互いの愛情が育まれていくのだなあ、と実感しました。赤ちゃんの存在を慈しむお母さんの愛情と、お母さんに慈しまれ、身を委ねている赤ちゃんの姿は、緊張感の高い医療現場を優しい空気に包んでくれます。
高い緊張感の中にある優しい空気を、NICU病棟の中で私はしばしば感じることがあります。たとえば、赤ちゃんのケアをしている看護師さんがケアを一つ終えるごとに笑顔でその子の顔を見つめながら、おでこを撫でる時です。その様子を見るたびに、「この看護師さんはこの子のいのちを慈しんでいるんだなあ」と。赤ちゃんに必要な看護ケアを行っているというだけでなく、赤ちゃんの存在を、そのいのちを心から慈しんでいることが伝わってくるのです。
また、厳しい状態の赤ちゃんのリハビリを担当しているスタッフが、こう話してくれたことがあります。「身体に触らせてもらいながら、この赤ちゃんから訴えかけてきてくれるものがあるというか、ぼくはこの子から何かを受け取っているように感じるんです。不思議なんですけど、これはきっと言葉を超えたたましいのことだと思います」と。
赤ちゃんのケアを行うスタッフたちは、医療者としての働きを行っているだけでなく、一人の人として、目の前にいる赤ちゃんのいのちと向き合っているのだと私は感じました。赤ちゃんのケアを行うなかで、その子に触れることを通していのちに触れ、自らのいのちにも触れられるという、いのちの豊かさを体験しているのだと思いました。そして、そこに漂う空気は、高い緊張感を伴いながらも、とても優しいものです。いのちはその人の身体の中にだけとどまるものではなく、出会いの中で広がっていったり、深められていったりするのだと思わされます。
いのちに触れるということを考えていると思い出すのが、イエスさまが人々に触れ、病を癒されたという聖書のお話です。イエスさまはツァラアトを患っている人に手を差し伸べてその人に触られました。ペテロのしゅうとめが熱を出して寝込んだときには、彼女の手に触れられました。イエスさまは目の見えない人たちの目に触られました。そして、その人たちは癒され、新しく生き始めました。
また時にイエスさまは人々からも触れられました。十二年間病を患っていた女性が癒しを求めてイエスさまの衣にそっと触れたのです。そのとき、イエスさまは自分から力が出て行ったと感じられました。人々に触れ、人々からも触れられたイエスさまを想うと、私はこの方を身近に感じて想像します。人々と出会ったときのその表情は優しく、喜びに満ちていたのではないだろうか、と。イエスさまは人々に触れるとき、そして触れられるとき、「共に生きよう」との想いを込めてそのいのちに触れておられたのでしょう。
イエスさまは、私たちのいのちに触れてくださる神さまです。私たちがいのちと向き合いたいと願うとき、悩みながらいのちと向き合わされるときにも、私たちとともにその大切ないのちに触れ、いのちを支えてくださっていると私は信じています。いのちのそばで祈る者でありたいと願っています。