新連載 信じても苦しい人へ―神から始まる「新しい自分」第1回 現代の信仰―私たちの出発点。

中村穣 (なかむら・じょう)
2009年、米国のウエスレー神学大学院卒業。帰国後、上野の森キリスト教会で宣教主事として奉仕。
2014年、埼玉県飯能市に移住。飯能の山キリスト教会を立ち上げる。2016年に教会カフェを始める。
現在、聖望学園で聖書を教えつつ、上野公園でホームレス伝道を続けている。

はじめまして。私は、都会から少し離れた埼玉県の山のほうの教会で牧師をしています。教会では週に一度カフェもしています。そのカフェで、現代社会の波に揉まれ、傷ついた方、居場所がないと感じる方、信仰の悩みを抱えている方々が癒やされる場所を作りたい、共に寄り添いたいと考えています。
この連載では、私がそのような方々に寄り添いながら、神さまから教えられてきたこと、考えさせられていることを少し分かち合えればと願っています。もしかしたら、今までとは少し違った視点で、信仰について考えることになるかもしれません。この連載がみなさんの癒やし、信仰の回復と成長の場となれば幸いです。

信仰の悩み相談を受ける中で、多く聞くのは「信仰をもったときには神さまを近くに感じたのに、今は神さまを感じない。神さまから離れてしまったのだろうか」ということです。現代の信仰の問題の一つは、“神を感じないと信仰がない”と判断してしまうことだと感じています。ここでじっくり考えたいのですが、私が感じないと神はいない、自分から離れてしまったというのは、本当にそうでしょうか? 小さい人間の頭で理解できる範囲で、神の思いを決めつけてしまうのはどうでしょうか。
私の足りない頭で理解できる程度の神なら、私は信用できませんし、何の魅力も感じません。私の理解を超える存在だから魅力があるのです。たとえ私が感じなくても、神は私の理解を超えるところでちゃんと私を導き、見守り、愛し続けておられます。それを知るのは感情ではなく、それこそ信仰です。私が何も感じなくても、神を信頼する。それが信仰のはずです。
その信仰が見えなくなってしまうのは、信仰の出発点が「自分」だからだと思っています。私が感じなくても、神は私を見捨てないお方であることを自分の力で信じるのではなく、その事実を受け取ることが大切だと思います。“自分の力で信じる”という自分からの出発と、“その事実を受け取る”という受け身の姿勢(神からの出発)とでは大きな違いが生まれます。
神を信じることはとても尊いことです。しかし信仰を自分の力で信じることだと理解してしまうと、どうしても出発点が自分になります。自分には確信をもてないのが人間です。だから自分から始まると確信がないので不安になり、苦しむのです。それは神を信頼しているようで、実は神より自分を信頼している姿なのです。「私」が自分の王座に座ってコントロールしようとしているのです。自分の力ではどうにもできなくなったときだけ、神に助けを求めているかもしれませんね。
「信仰」というギリシア語は、「信頼」という言葉のほうが元の意味に近いように思います。神は私たちが感じなくなっても、私たちを見捨てずに恵みを注いでくださるお方です。私たちが神をあきらめても、神はあなたをあきらめません。私たちが信じられなくなっても、信じる力を与えてくださいます。神が私たちに信仰を与えてくださるのです。その信頼を受け取ることが、本当の意味での私たちの“信仰の始まり”なのです。

コロサイ人への手紙1章9節の最後に「神の御心を十分悟り」(新共同訳)とあります。これはギリシア語では受身形の言葉で、英語では「be filled with」となっています。「悟れ」と言われると、自分の力でがんばらねばと思ってしまいます。ここの真意は、「新改訳2017」で「満たされますように」と訳しているように、神が、あなたに御心を満たしてくださるという約束が書かれているのです。私たちの信仰の道は、私が神を理解し、大きくなるのではなく、シモーヌ・ヴェイユが言うように「私が小さく」なり、神が私の中で王になる道です。その道を共に歩んでいきたいと思います。

すべての人間は、創造者である神の視点に身を置いて、自分が生きていることは神の犠牲であるとみなさなければならない。
わたしは、神の権利放棄による存在である。
わたしが存在すればするほど、神は譲歩される。
もしもわたしが自分自身の立場よりもむしろ、神の立場を選ぶとするなら、自分の生とは、小さくなること、減少することであるとみなさなければならない。
だれでもここまで到達できるならば、キリストがその魂のなかに居を定められる。
(シモーヌ・ヴェイユ『超自然的認識』より)

※好評連載につき単行本化『信じても苦しい人へ 神から始まる「新しい自分」』