聖書翻訳の現場から 「聖書」の改訂は何のために?


津村 俊夫
中間法人・新改訳聖書刊行会理事長

 新改訳聖書の第三版が出版されました。この版は主として差別語・不快語の改訂を中心とした限定的なものですが、第二版以来の読者からの要望や意見を反映させ、その他、最小限度の修正を加えたため、結果的には九百節に及ぶものとなりました。まだ多くの個所の検討が必要です。それらは次の改訂作業に委ねることになります。

 なぜ改訂を重ねる必要があるのでしょうか。家庭であるいはグループで輪読していて、同じ新改訳聖書でありながら違う訳をしている所に気づいたことがあると思います。第三版では、始めのうちは第二版と同時に用いられる機会が多いことを考慮して、旧版のページ数も載せることにしています。教会全体がいきなり第三版に移行することは困難かも知れません。しかし、新しく聖書を購入する求道者の方々が増えてきますと、信者が、特に牧師や役員が、いつまでも「おし」・「つんぼ」等の差別語を含んでいる第二版を使い続ける訳には行かないでしょう。早晩、教会としてどうするかが問われることでしょう。

 聖書の改訂の積極的な意味は何でしょうか。

一、 時代とともに変わる人間のことば

 宗教改革者のルターが旧新約聖書のドイツ語訳を完成してから、もう四百七十年になりますが、ルター訳は今も改訂が続けられています。それは、聖書学の進展とドイツ語の変化のためです。新改訳聖書も、最初に出版されてからもう四十年になりますから、当時からすると日本語が変わっています。また近年来、「らい病」表記を含む差別語・不快語に関する問題が社会的に大きく取り上げられ、邦訳聖書のそれらの訳語を再検討すべきであるとの強い要望がありました。ことばに対する感性や態度が、社会の変化と共に変わることを示しています。

二、聖書の研究における進展

 死海写本が発見されて半世紀になりますが、それが一般の学者の手にする事のできる形でほとんどが公刊されたのはわずか十年前のことです。旧約本文研究の場合、今や、七十人訳ギリシャ語聖書に依存しすぎた従来の訳を反省して、伝統的なヘブル語マソラ本文を再び尊重する傾向にあります。

 同時に、ヘブル語に近い諸言語からの情報によって、聖書の言語的・文化的背景が更に明確になりました。読者の混乱を避けるために改訂しないでそのままにしておくのか、不正確な訳を改善して読者に正しい情報を伝えるのかという選択がいつもあるわけです。

三、改訂個所の例

【1】一つの訳語が聖書全体の神学に影響する場合

 第三版では創世記一章二節の「地は形がなく」を「地は茫漠として」と変えました。それは、従来の訳がヘブル語本来の意味からかけ離れていて、ギリシア哲学の影響を受けたものだからです。新共同訳の「地は混沌であって」という訳も、「混沌から秩序へ」という神話的図式をそこに読み込むきっかけを作る危険性があります。

 「形なく」と訳されてきたヘブル語のトーフーは、申命記三二章一〇節などで「荒地」と訳されています。人間が知っている通常の「地」は、そこに人が住んでおり、動物がいて、植物が生えているところですが、創世記一章二節は、地がまだそのような普通の地ではないことを「茫漠として何もなかった」と説明しているのです。トーフーの訳出は、創造理解に大きく関わるだけでなく、聖書全体の神学を左右する大きな問題です。

【2】一つの語の理解によって意味が逆転する場合

 第二版はⅠサムエル一章五節を「また、ハンナに、ひとりの人の受ける分を与えていた。彼はハンナを愛していたが、主が彼女の胎を閉じておられたからである」と訳しました。しかし、第三版では、「しかしハンナには特別の受け分を与えていた。主は彼女の胎を閉じておられたが、彼がハンナを愛していたからである」と訳し換えました。それは、ヘブル語のアッパーイム(二つの鼻)が礼拝者がいただく肉の特別な部分を指していて、エルカナのハンナに対する特別な愛の表現をここに見ることができるからです。

【3】慣用表現の理解が深まった場合

 「捕われ人を帰す」という表現は、しばしばバビロニア捕囚からの帰還を指すと解釈されてきました。しかし、この慣用表現は、ヨブ記四二章一〇節にあるように、物事を「元どおりにする」ことを意味しています。ですから、第三版では、詩篇一二六篇一節を「主がシオンの繁栄を元どおりにされたとき」と訳し、四節を「主よ。ネゲブの流れのように、私たちの繁栄を元どおりにしてください」と訳しました(詩篇一四・七、八五・一、エレミヤ二九・一四、ホセア六・一一参照)。

【4】「らい病人」を「ツァラアトに冒された人」に

 ハンセン病の人たちを「らい病人」と差別的に呼び、らい予防法の廃止を最近まで怠ってきた政府の怠慢と共に、私たちも無関心・無意識のうちに差別してきたことを反省し、適切な訳語を熟慮、検討した結果「ツァラアトに冒された人」と暫定的に訳しました。ヘブル語のツァラアトは、皮膚だけでなく壁や衣服の表面にも現れる現象であり、何らかの理由で表面が冒されている状態を指します。しかし、それが病理学的にどのような事を指しているかは必ずしも明らかではありません。

 差別語を聖書から排除しても、差別する人間の心が変わらなければ、新たな差別語を生み出します。キリストの福音のことばにこそ罪を赦し、偏見から私たちを自由にする力があります。

 今回は、部分的な改訂で、日本語の文体等の組織的な検討はしていません。聖書の改訂作業はことばが変わり、研究が進展する中で、より良い翻訳聖書を読者に提供するために、継続的にしていく必要があるのです。