いのちのそばに ~病院の子どもたちと過ごす日々~ 第1回 “いのち”と出会う

久保のどか
広島県瀬戸内の「のどか」な島で育ち、大学時代に神さまと出会う。卒業後、ニュージーランドにて神学と伝道を学ぶ。2006年より淀川キリスト教病院チャプレン室で、2020年より同病院医事部で、小児病棟、こどもホスピス、NICU病棟において子どもたちのパストラルケアに携わり、現在に至る。

 

病院では、毎日多くの方々と出会います。病院というところはいのちと向き合わされる場所だと日々実感しています。NICUという新生児のための集中治療室は、まさにいのちと出会う場所だと感じています。NICU病棟には、予定よりも早く生まれてきた小さな赤ちゃん、生まれた後に様々な治療やサポートが必要な赤ちゃんが入院しています。赤ちゃんたちは、保育器の中で適切な温度や湿度を保たれながら全身状態を守ってもらいます。小さな身体にチューブやモニターがいくつも付けられていて、医療機器に囲まれて赤ちゃんたちは過ごしています。
私は、NICU病棟で初めて赤ちゃんたちに出会ったとき、その小さな手や足に驚いて感動するとともに、赤ちゃんたちに対して「ありがとうございます」という思いになりました。予定よりも早くこの世界に生まれてきた小さな赤ちゃんたちが、いま様々なサポートが必要な状態のなか、与えられたいのちを引き受けてそのいのちの営みを紡ごうとしている姿に力強さを感じるような気がしたのです。そして、「神さま、この子はなんてすごい人なのでしょう。小さな身体でいっぱいがんばってくれているんですね。がんばろうね、神さまに支えていてもらおうね」と、心の中で話しかけていました。
NICUで赤ちゃんたちと出会うなかで、〝いのち〟について深く考えさせてもらっているように感じています。ただただまっすぐに生きようとしている赤ちゃんたちから〝いのち〟について〝生きる〟ことについて教えてもらっているように感じます。そして、いのちは神さまが与えてくださるということ、だからこそ人は生きようとする存在なのだということ、いのちは、それを与えてくださる神さまと、そのいのちを受け取って、引き受けて生きるその人とが、共に紡いでいくものであると思わされています。私たちはいのちと向き合わされることを通して限界を知り、祈る者とされていくのでしょう。
私がNICUで出会う赤ちゃんたちにできることがあるとすれば、それは祈ること以外にありません。高度な医療ケアが絶え間なく必要とされる場所で、私のような者は実に無力です。それでも、祈るという手段が与えられていることを心から有難いと思うことがあります。赤ちゃんたちのそばに寄り添っておられるお母さんたちにお声掛けさせていただくことがありますが、「私はパストラスカウンセラーといってキリスト教の者です。赤ちゃんたちのそばでお声掛けをさせていただいたり、お祈りをさせていただいたりしています」と自己紹介をします。すると、「お祈り」という言葉を聞いて、すぐに「お願いします」と言われるお母さんが多いことに当初とても驚きました。お母さんたちも神さまに祈るような気持ちで赤ちゃんのそばにおられるのだなと実感しました。「神頼みではないけど、子どものいのちに関わるときには、だれかに祈ってもらいたいと思うんです」「最後は祈るしかないんです」「この子のためにできることがあるなら何でもしたい。だからチャペルで祈っていました」と言うお母さんたちやお父さんたちもおられます。
そのようなお母さんやお父さんのお心に出会うとき、何もできない私が、それでもお祈りさせていただけることを心底有難いと思うのです。そして、祈るなかで実感することは、いのちとの出会いを神さまが感動をもって喜ばれるということです。
赤ちゃんたちのいのちと出会うなかで思い出す聖書のエピソードがあります。それは、十字架にかけられた後に復活されたイエスさまがご自分を慕う女性たちと出会う場面です。
「イエスが『おはよう』と言って彼女たちの前に現れた。彼女たちは近寄ってその足を抱き、イエスを拝した。」(マタイの福音書二八章九節)
復活したイエスさまは、女性たちに出会い、「おはよう」と声をかけられました。この「おはよう」という言葉には、「喜びなさい」とか「おめでとう」という意味の言葉が使われているようです。苦しみの先で言われたイエスさまの「おはよう」には、「いのちを共に喜ぼう」といういのちへの喜びが満ちているように感じます。そして、「生きる中にある苦しみもわたしは共に背負う」とのイエスさまの覚悟が込められているように私は思うのです。
いのちは神さまにいつくしまれ喜ばれている、その深い喜びを小さな赤ちゃんたちのいのちと出会うなかで教えてもらっています。