いのちのそばに ~病院の子どもたちと過ごす日々~ 第5回 “いのち”に寄せるこころ
久保のどか
広島県瀬戸内の「のどか」な島で育ち、大学時代に神さまと出会う。卒業後、ニュージーランドにて神学と伝道を学ぶ。2006年より淀川キリスト教病院チャプレン室で、2020年より同病院医事部で、小児病棟、こどもホスピス、NICU病棟において子どもたちのパストラルケアに携わり、現在に至る。
医療の小児領域では、子どもたちとの出会いを通して、いのちの誕生、いのちの成長、そしていのちの看取りを経験します。赤ちゃんたちは、まさに、はだかんぼうのいのちをまっすぐに紡ぎながら生きているように感じて、私は胸が熱くなります。
病気や障がいと共に生きる子どもたちは、成長する中で、大人には言えない不安や葛藤を時に経験します。「なんで自分は何度も手術をしないといけないの?」「私は大人になれるのかな?」「神さま、なんでですか?」と。ことばでは思いを表すことが難しくても、笑ったり、怒ったり、泣いたり、また、静かに感情を表現してくれる子どもたちがいます。入院体験や手術を繰り返しながら、大人の私も比較にならないほどたくさんの困難を経験して、自分のいのちと向き合い、成長している子どもたちを私は心から尊敬します。そして、厳しい治療や手術を何度も乗り越え、与えられた時間、〝悔いなきいのち〟を懸命に生き抜いて、ご家族や私たちにもたくさんの大切なことを残してくれる子どもたちがいます。いのちは神さまがどこまでも支え続けてくださるのだということを、私は彼らから教えてもらっています。
小児医療の場では、それぞれの子どもたちのいのちに寄り添うご家族にも出会います。赤ちゃんの小さな身体に寄り添いながら、そーっと触れて体温を感じておられるお母さん。「自分のいのちよりも大切な我が子の病気は、受け入れろと言われても受け入れられない」と、たましいの痛みを経験しておられるお母さん。お子さんのいのちの意味や生きる意味を問い続けるご家族。看取りの中で、大好きなきょうだいの思いを受け取って「自分も毎日を大切に生きるんだ」と、目に涙をためながら自らに言い聞かせるように話すきょうだいさんがいます。
私たちは医療の現場で子どもたちやご家族と出会いながら、日々いのちと向き合っています。「いのちと向き合っている」というよりも、子どもたちの「生きる」のそばにいさせていただきながら、「いのち」について、「生きる」ことについて教えてもらっているという表現のほうが実際と近いようにも思います。子どもたちの生きる姿は、彼らからの命がけのメッセージであり、エールでもあると私は感じています。
彼らの様々な思いを受け取りながら、感じ取りながら、そのケアにあたる医療者たちは、専門的な知識や技術を使い、また、経験から得た知恵を用いながら医療を提供しています。しかし、「いのちに向き合いたい、寄り添いたい」と願うとき、私たちは医療者であるというよりも、一人の人としていのちと向き合わされているように私は感じています。それは、いのちに対する問いや葛藤を覚える体験であり、自分自身のいのちが問われているような経験なのではないかと思います。
私たちの病棟では、子どもたちに関わるスタッフ同士で気持ちを分かち合ったり、思いをことばで表現したりする場面がしばしばあり、とても大切なことだと実感しています。医療者たちは本当に様々な葛藤を持ちながら、目の前の患者さんたちの益になることを考え、悩みながらもこころを寄せながら、いのちのそばにいます。そのようなスタッフから私が教えてもらうのは、〝いのちの前に頭を垂れる〟祈りのこころです。
その祈りのこころを思うとき、私は弟子たちの足を洗われたイエスさまの姿を思い出します。過越の祭りの前、ご自分がこの世を去る時がきたことを知ったイエスさまは、弟子たちに愛を示すために彼らの足を洗い、手ぬぐいでふかれました(ヨハネ13・1~15)。奴隷がするのと同じように身をかがめ、ひざまずいて一人ひとりの足を洗うイエスさまは、その頭を垂れて、愛する弟子たちのいのちにこころを寄せて祈っておられたのではないかと思うのです。「どのような時にもわたしがあなたをこころから愛していること、あなたと共にそのいのちの歩みを歩いていることを覚えていてほしい。あなたがどん底を経験する時にも、わたしがあなたを支えています。神の平和であなたが守られますように」と、そのような祈りと願いを込めて、イエスさまは弟子たちの足にその手で触れてくださったのではないでしょうか。
子どもたち一人ひとりのいのちも、そのいのちにこころを寄せたいと願う私たちのいのちも、イエスさまが大切にその御手で支えていてくださる、そのことを覚えていたいと願います。