2022年08月号
        今 目の前にある戦争 クリスチャンは平和をつくれますか?
三月、ロシアがウクライナに侵攻し、「戦争」が始まった。 連日、途切れることのない報道は、 私たちに平和のもろさ、それを守ることの難しさを突きつけている。 日本も、いつ再び戦争へと踏み出すかわからない恐怖…、 失われていく命に対し、何もできない無力感…、 国の始めた戦争を支持する宗教指導者たちへの苛立ち…。 この現実を前に、 私たちは何をどう考え、 何によって光を見いだしていくことができるだろうか。 今、何が起こっているのかを確認しながら、 真に平和をつくるとはどういうことなのかを共に考えたい。
        自殺の危機を見過ごさない
近年、たて続けに報じられた著名人の自殺は、私たちに大きな衝撃を与えた。著名人だけでなく、このコロナ禍においては特に女性や子どもの自殺が急増し、予防対策が急務となっている。そんな中、学校教育現場で少しずつ導入が広がっている対策の一つが「ランプス(RAMPS)」。北川裕子さんが東京大学大学院で二〇一八年に開発した、子どもの心の不調を可視化して周囲の支援へとつなげるITツールだ。
        病でも満月のように美しい信仰の人と出会って(前編)
日本キリスト教団鷹取教会会員
ヘンダーソン・メモリアル長老教会・日本語部(通称、パース日本語キリスト教会)に通う
辻 静子
中国に生まれ、敗戦を経験。追われるようにして帰国。貧しさ、病の中でも家族に守られつつ、神を意識せずに生きていた。そんな中、脊髄カリエスに侵され、寝たきりでありながらも、まるで満月のように輝く女性と出会って、衝撃を受けた。
- 22心の窓を開いて堀 肇
 - 23方言聖句 広島篇堀川 寛
 - 24今日も新しい私に袖を通す 豊田かな
 - 26ぼくを忘れていくきみと吉田晋悟
 - 28聖書再発見大坂太郎
 - 30焚き火相談室大頭眞一・小渕朝子
 - 33明日への深呼吸 フォト散歩編 関根一夫
 - 38英国からの紅茶便り 山形優子フットマン
 - 40聖書とほほ人物伝 永田信昭&しろつあすか
 - 42もっと! 喫茶ホーリー かめおかあきこ
 - 50聖書1/66巻あらまし Ⅱテサロニケ 瀧浦 滋
 - 60ヨハネの福音書365の黙想と祈り篠原 明
 - 65ブルーリボン・レポート
 - 66文芸 旅人の詩/短歌/俳句
 - 70クロスワード
 - 72もぎたてぶどう倶楽部 お便り・BOOK
 - 76定期購読・本誌の表記のご案内
 - 78編集室便り
 - 80愛のプリズム伝道
 - 01誌上ヒトリコテンホンダマモル
 - ホンダマモル:1973年、埼玉県生まれ。画家。原市場聖書教会員。展示会「ヒトリコテン」を開催し作品を発表。デザイナーとしてさまざまなメディアにアートワークを提供。https://www.blackfrogs.net
 
            ウクライナの国花はひまわり。戦争の悲惨さを描いた映画「ひまわり」(1970年)のハイライトシーンで、無数の戦死者の墓標として映し出された広大なひまわり畑も、ウクライナで撮影されたという。公開からまだ、半世紀。なのに、再びかの地を戦火が襲うとは…。
2022年1月号 次号予告
特集 今はわからなくても ネガティブ・ケイパビリティと聖書
コロナ禍、戦争、病…。自分ではどうすることもできない状況に出くわすと、人は不安に陥る。せめて答えや意味さえわかればと、もがき求めても見つからず、余計に落ち込むことも。そんな時は、「今は分からなくても、後で分かるようになります」(ヨハネ13・7)と語られたイエスのことばに耳を傾けたい。人生にはわからないこと、どうにもできないことがある。そのただ中で、神に身をゆだねることを学んでみたい。